こんにちは、しろまる(@akitashiromaru)です。
極端なくらいにスマホ・タブレットでブログを書くのが苦手な私なんですが、そろそろどんな状況でもブログが書けるようになりたい・・・と、今回スマホでブログを書くためのアプリを色々と調べてみました。
今回ご紹介するアプリは「Adobe Comp CC」(アドビ カンプ CC)です。AdobeのIDを取得しないといけませんが、取得だけなら無料で利用できます。
スポンサーリンク
Adobe Comp CCインストールから準備
私はスマホアプリに疎いもので、まずは自分の相棒であるAdobeソフトから何かないかな~?と思っていたところ、モバイルアプリがあるということを知り早速インストールしました。
起動後は、新規登録なのか、ログインなのかを問われます。それぞれで画面が違うので、確認しながら進めてください。
早速、自分だけのプロジェクト画面が現れます。まだ何も使っていない状態なので、まずは最終的に完成させたい画像のサイズを指定し、新規プロジェクトを始めます。
私の場合は、ブログの画像をスマホで作りたいというのが目的です。
ですので、適当なサイズが見つかりませんでした。
そこで、一番下までカーソルを持っていき、「フォーマットを新規作成」とします。
ここまで準備できればOKです!
ブログに入れる画像を作成
続いて、実際の画像作成に入ります。私のブログはほとんどの画像を720ピクセル×400ピクセルで作成しているので、まずはこのサイズでの形式を選択します。
クリックすると、最初は簡単なアイコンの説明が表示されます。
また、設定を開くと、グリッドとガイド→追加、スマートガイドはONという状態になっています。
これは、画像と文字のセンター寄せなどをアシストしてくれますので、そのままにしておいてください。
今回作成するのは、「画像の上に長方形が乗っていて、その上に文字がある画像」というものです。
まず最初に、下に敷く画像を選んでみます。
画像を選ぶ
今回は「マイデバイス上」つまり、スマホに入っている画像から選びますが、もしもAdobeのソフトユーザーであるならば、「マイファイル」から自分の画像を読み込んだり、「Adobe Stock」から画像を選択することもできます。
画像を設置したら、大きさの調整です。指を沿わせて簡単に拡大・縮小ができるうえ、縦横の比率はそのままを維持してくれます。
終わったら、次はその上に乗せる図形を作っていきます。
図形を作成する
今回はシンプルに長方形とします。
キャンバスから画像や図形がはみ出て見えますが、最終的に保存したときには自動的にカットされているので思いっきり作って大丈夫です。
また、図形の色や不透明度などの調節を下のコマンドから行うことができます。
テキストを入れる
最後にテキストを選択し、挿入していきます。
テキストの色についても、図形を作成したときと同じように色などを選ぶことができます。
完成した画像がこちら▼
スマホからAdobe Comp CCで作った画像をアップロード
画像が完成したら、アップロードボタンから画像をアップします!
WordPressのアプリとも連携できるようなので、作った画像をそのまま記事に入れることができるのも便利ですね。
アップロードも簡単です。Wordpressのアプリをお持ちの方は、「画像を共有」のところにWordpressアプリが表示されますので、そこで選択してください。
Adobe Comp CCの他の使い方
いかがでしたでしょうか。
私がAdobe Comp CCを使っていて良いと思ったことは、慣れればWEBデザインの構成案などにも使えるなという点でした。
さすがに細かいピクセルの調整、文字のカーニングなどはパソコンでしっかりやる必要があると思いますが、WEBデザインでよくある「ザッとイメージだけ教えて」という依頼にも答えられそうです 笑
ブログの画像として使用するには、十分すぎるくらいの機能でした。
デメリットというか、もう少しこういう機能があれば・・・!というのは、画像自体の調整でしょうか。しかしがっかりすることはありません、ちゃんと別のAdobeアプリがございます!
それについても今後追って書いていこうと思います!まずはAdobe Comp CC のご紹介でした。