WEBデザイナーという職業はどんな仕事をすることを言うのでしょう?
この記事では、WEBデザイナーという職業についてご紹介します。
WEBデザイナーとは?
WEBデザイナーとは、WEBサイトのデザインやコーディングを行う職業のことを言います。
広義で言えばWEBサイトの立案からサイト内の構成やコピーの作成も行い、サイト制作後の運営まで行うところもあります。
WEBディレクターがいるところでは、その立案や構成・運営はWEBデザイナーと分けて行われます。
[st-mybox title=”広い意味でのWEBデザイナーとは” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- WEBサイトの立案
- サイト内の構成
- コピーの作成
- WEBデザイン
- デザイン後のコーディング
- サイト制作後の運営
[/st-mybox]
また、WEBデザインやコーディングと言っても色々な種類があります。
WEBサイトのデザインだけではなくバナーのデザイン、LP(ランディングページ)のデザインなどもあります。
サイトやLP、バナーのWEBデザイン
次に、デザインの種類についてご紹介していきます。
WEBデザインと言っても、サイト(ホームページ)のデザイン、バナーのデザイン、LP(ランディングページ)のデザインなど多岐にわたります。
サイトのデザインとは?
サイトのデザインとは、ホームページのデザインのことです。
会社の紹介をする目的のサイトや、店舗のサイトデザインなどもありますが、大きな企業のコーポレートサイト(会社全体のサイト)デザインをすることもあります。
また、サイトと言ってもEC(イーシー)サイトと言って、ショッピングをするためのサイトをデザインすることもあります。
WEBサイトの目的によって、デザインの仕方も変わってきます。
バナーのデザインとは?
バナーのデザインとは、広告ページへ誘導するための画像の制作のことです。
つまり、見てほしいページへ誘導するには、そのバナーの良し悪しが重要となってくるということです。
最初にWEBデザイナーとなった場合は、このバナーの制作をするということが多いです。
LP(ランディングページ)のデザインとは?
ランディングページとは、バナーやテキストの広告を押した先にある広告のページのことです。
広告のページはサービスの紹介をしたり、商品の紹介をしたりしてお客様の問い合わせや商品の購入をしてもらうこと(CV:コンバージョンと言います)を目的として作られているので、高いデザイン力や読みやすい導線などの知識が必要となります。
また、自分自身でもサービスや商品の知識を事前に取り入れるということも必要となってきます。
その他、こんなデザインをすることも
その他にも、近年では印刷物のデザインを引き受けることもあります。
本来はDTP(デスクトップパブリッシングの略)デザイナーという印刷物専門のデザイナーさんがいますが、お客様が一括に頼みたいから・・・と依頼をされることもあります。
非常に専門的になってくる場合はDTPデザイナーさんをご紹介することもありますが、一緒に制作をすることもあります。
また、WEBデザインですが、必ずしも一からするわけではないこともあります。
既存にあるサイトの色やロゴはそのままにレイアウトなどのデザインだけリニューアルしたい、とか、ロゴだけ作り変えたい、という依頼もあります。
このようにWEBデザインの制作は多岐にわたり、制作会社などに入った場合は特に多様なデザインをすることが多いです。
自分ができること・できないことをよく認識して制作にあたること、できない分野については専門分野に依頼するための判断をしましょう。
コーディング
コーディングはどのようなことをするのか?というと、WEBデザインされたものを実際にWEBサイトとして使えるようにすることを言います。
専門の言語を書くことで文章や画像を表現したり、レイアウトを設定したりします。
それだけではなく、ブラウザの大きさによってレイアウトが変更する仕様にしたり(レスポンシブと言います)、プログラミングの言語と合わせて構築したりと、ただレイアウト設定だけでは終わらないことも増えています。
WEBデザインとコーディング、どちらもできなければいけない?
ここで「WEBデザインとコーディング、どちらもできなければいけないの?」と思われる方がいると思いますが、そんなことはありません。
もちろん、片方は全くできない!というのはあまり良くありません。
しかし就職する会社によってはどちらか分業というところもありますので、基本を習得した上で得意な方を伸ばすということでも大丈夫です。
私は福岡の制作会社やECショップなどのWEB担当を過去にしてきましたが、基本的には苦手であっても
- WEBデザインは苦手だけど、バナーは作れる
- コーディングは苦手だけど、1ページまるまるゼロから構築はできる
この位はできる方が良いと思います。
デザインとコーディングができたなら、自分の武器を持とう!
デザインとコーディングがある程度業務で通用するようになれば、次は自分の武器を持つと良いでしょう。
自分の武器を持つとは、自分の得意分野を伸ばすということです。
残念ながら、WEBデザインがある程度できてコーディングもできる!というWEBデザイナーさんは結構多いです。
会社に所属していても、この人にデザインを依頼したい!と思われるような人間になることは大事です。
それは技術を高めるだけじゃなくてもいいんです。
[st-card id=1191 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
私の場合は、社会人になってからWEBデザインの勉強を始めてWEBデザイナーになったので、それまでの基本的な会社員としてのスキルが非常に役に立ちました。
技術だけではなく仕事に対する姿勢も、十分な武器になります。
WEBデザイナーって、どんな仕事かまだまだわかりにくいかもしれません。
この記事を読んで、WEBデザイナーや、WEBデザイナーになりたい方の少しでも役に立てたら嬉しいです。
▼こんな記事も読まれています▼
[st-card id=1366 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
