前回、スプレッドシートを使った方法で、ブログが30記事を超えたところで、現状把握・改善点メモを行うと、リライトすべきポイントがわかってきた!というブログを書かせていただきましたが、記事の一覧を出力できるプラグインを見つけたのでご紹介してみます。
そのプラグイン名は、「WP CSV Exporter」といいます。
ブログの記事について、自分が欲しい項目だけCSVファイルで出力してくれるプラグインです。それでは、やってみましょう!
スポンサーリンク
まずは、Wordpressの管理画面から「WP CSV Exporter」と検索し、プラグインをインストール
最初にプラグインをインストールです。パソコンから見ている方は、Wordpressの左にあるメニューから「プラグイン」を探し出し、クリックします。
今自分が入れているプラグイン一覧が表示されると思いますので、その横にある[新規追加]ボタンを押してください。
[新規追加]ボタンを押したら、キーワードから「WP CSV Exporter」と入れて、検索しましょう。
画面と同じものを見つけたら、[今すぐインストール]を押して、プラグインをインストールします。インストールが終わると、[今すぐインストール]のボタンは青の[有効化]というボタンに変わりますので、それも押します。
ツールから、ブログの一覧として出したいものをピックアップしてエクスポート
有効化まで無事に終わったら、Wordpressの左メニューから「ツール」を探して、その中にある[CSVダウンロード]をクリックします。
自分が欲しい情報の分だけチェックをして、エクスポートすることができるんですね。色々チェックしてみます。
タブで「投稿」「固定ページ」までは無料でエクスポートできるようです。一番下に、エクスポートボタンがありますので、押します。
エクスポートしたら、やっぱりスプレッドシートで管理してみる
エクスポートしたら、その後は、せっかくスプレッドシートを作りかけていたので、そこにインポートしてみます。
スプレッドシートのところにある「ファイル」のところから、「インポート」を選択します。
ファイルインポートする欄になるので、「アップロード」を選択し、エクスポートしてきたCSVファイルをドラッグします。
インポートするにあたってのチェック項目にチェックを入れます。
こんな風になりました。
ブログが30記事を超えたところで、現状把握・改善点メモを行うと、リライトすべきポイントがわかってきた!というブログのときは、一つ一つ入れていくつもりだったのですが、これは簡単・・・!
あとは、項目などを日本語にしたいので、以下のようにしてみました。
内部リンクをしているか?とか、文章の再考をする必要がある!などは、「必要なことメモ」に書くようにします。また、文字数についても、見直しの際にカウントすることにします。このプラグインを使えば、それ以外はあっという間に埋まってしまうので、とっても簡単です!
スプレッドシートではなく、Excelや他のソフトで開きたい方への注意点
スプレッドシートではなく、ExcelやKing Softなどのツールで開きたい!という方への注意点です。
スプレッドシートであれば、文字化けせずに読み取ってくれるかと思いますが、Excelなどだと文字化けしてしまうかもしれません。
(私はKing Softを使っており、このプラグインを使用してのcsvファイルをダブルクリックしても特に問題なく開くことができました。)
もしExcelでダブルクリックで開いたときに文字化けしちゃった・・・!という方は、以下の方法を試してみてください。
まずは、どのパソコンにでもあるメモ帳を開きます。
そこに、プラグインを使ってダウンロードしてきたcsvファイルをドラッグ&ドロップします。
ドラッグ&ドロップすると、csvの情報が羅列された状態となります。
この状態で、ファイル>名前をつけて保存 を選びます。
ここからが大事なポイントです!
文字コードを選ぶところがあるのですが、これをUTF-8から、ANSIというものに変えて保存します。
Excelなどでは、ファイルをShift-JIS(シフトジス)という文字コードで開くように設定されています。
「じゃあ、ANSIっていうのはShift-JISとは違うじゃない!?なんで?」
と思われるかもしれませんが、単純にメモ帳ではShift-JISという選択肢がないというのと、ANSIという文字コードにしておけば、ExcelではShift-JISとして開いてくれるからなんです。
追記
メモ帳で保存する際に「Shift-JIS」選べたよ!という声をいただきました。(私も試してみましたが選択できず、もしかしたらOSなどにより違いがあるのかもしれません)
もしもShift-JISが選択できるのであれば、Shift-JISでもOKです。
これで、文字化けは解消されると思います^^
是非お試しください。
最後に
いかがでしたでしょうか。
ブログを見直すタイミングをどこかで設けないと、せっかくこれまで心を込めて書いた記事がもったいないな~と思い、2回にわたって振り返りの記事を書いてみました。デザインもこれからカスタマイズしていくし、ブログについてじゃなくて、書きたいことはたくさんあります。
そのためにも大事な振り返り、是非参考になさってください^^