この記事では、Adobe Photoshop というソフトを使用したテキストの調整について図解を入れて解説します。
テキストについてくる!(ビックリマーク)や?(はてな・クエスチョンマーク)の大きさを調節して、テキストを見やすくする方法です。
LPのタイトルや画像のタイトルなど、文字自体の高さが整えられるので、一つのブロックのように見やすくすることができます。
スポンサーリンク
完成イメージ
最初に完成イメージを見て下さい。
Beforeだと!(ビックリマーク)がテキストから少し離れているし、テキストとの高さも違って見えます。
Afterだとテキストに!(ビックリマーク)が近づき、高さもそろっているのでひとかたまりに見えますね。

!(ビックリマーク)を調整前と後の図
テキストの調整方法
新規レイヤーを用意する
まずはPhotoshopを開きましょう。開くサイズは特に気にしなくて大丈夫です。
!(ビックリマーク)を入れたテキストを打つ
続いて文字を打っていきます。
今回も使用しているフォントはWindowsでは8.1から導入されている「游ゴシック」というフォントです。
ご自分のパソコン内にあるフォントで大丈夫ですし、デザインの途中でこの記事にたどり着いた方は、そのデザインに合わせたフォントで大丈夫です。
!(ビックリマーク)を選択し、そこだけフォントサイズを大きくする
次に、!(ビックリマーク)のフォントのサイズだけを大きくします。
文字パレットではもともとのテキストが「50px」となっていましたので、!(ビックリマーク)だけを54pxに変更します。
!(ビックリマーク)のフォントの高さを1pxだけ下げる
!(ビックリマーク)が大きくなりましたが、このままでは高さが少しだけ他のテキストより高くなってしまいます。
そこで、次はこの!(ビックリマーク)の高さを1pxだけ下げます。高さを調節するのは、文字パレットの図の部分です。
全体を見て、文字詰めを調節する
最後は、全体の文字詰めを調節します。まずは「V/A」となっているところを「オプティカル」に変更してください。
これだけだとまだ「!」が離れているので、「様」と「!」の間を選択して「V/A」をパレットの位まで変えてみて下さい。
日本語フォントの場合は、「オプティカル」に変更するだけで、ある程度文字の間隔が整理されます。
しかし、!(ビックリマーク)や?(クエスチョンマーク)はそれだけでは離れているので、個別に行間を整える必要がありますので注意してください。
この工夫を使ってテキストを調整する方法は、どんな風に見えるか?
今回のように!(ビックリマーク)や?(クエスチョンマーク)を調整すると、テキストと合わせてひとかたまりに見えるため、よりユーザーに向けて見やすさを追求できたデザインとなります。
細かい工夫ですが、この細かい工夫がユーザーさんの見やすさにつながると思います。
ぜひ使ってみて下さいね(*´ェ`*)
[st-marumozi-big fontawesome=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” radius=”30″ margin=”0 10px 10px 0″]こんな記事も読まれています[/st-marumozi-big]
[st-card id=1493 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
[st-card id=1461 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]