Photoshopを安く買う方法をご紹介! 詳細はこちら

2023年2月更新:WebデザイナーにおすすめのPC3選!現役15年のWebデザイナーが選びました!

Webデザイナーにおすすめのパソコンは?
  • URLをコピーしました!

Webデザイナーをいざ目指すとなっても、どんなPCを買ったらいいのかわからないですよね。

家電量販店で売ってるパソコンで良さそうなのを買えばいいのか?

そもそも、Macがいいの?Winowsがいいの?・・・と、悩むことは多いはず。

しろまる

私も最初は家族共用のパソコンを使っていたので、全くの無知でした!

色々悩みながらもWebデザイナーになって15年以上、色々なPCを試しました。

私の経験からオススメのメーカーや、今度買うなら絶対コレがいい!というものについても調査してみました。

  • 2023年2月、再度おすすめパソコンを調査しなおし再記載しました。


さらには

  • Webデザインをするなら最低限抑えておきたいスペックまとめ
  • Windows・Macどっち買う?問題

こちらについても私の経験をもとにアドバイスを書いています。


Webデザイナーとして自宅で仕事をする人も、会社用は別にあって自宅用にPCを買いたいWebデザイナーさんも、この記事を読んで自分にピッタリのPCを選んでくださいね!

\ すぐにPC一覧を見たい方はこちら /

目次

WebデザイナーにおすすめのPC(これから目指す人も)は4つのスペックチェック&ネット購入がお得!

WebデザインをするにはAdobeのデザインソフトを使ったりたくさんのフォントをパソコンにインストールする必要があります。

ですので「ものすごく高性能なパソコンを買わなければいけないのでは・・・?」と思いがちですよね。

でも大丈夫!Webデザインでは、オンラインゲームもできてめちゃくちゃスイスイ動くような高スペックのパソコンは必要ありません。

可能な限り価格を安く、でも高性能のものを(ギリギリ動画編集もできそうな感じのものを)調べてまとめています。

さらにこのサイトでは、社会人が未経験からWebデザイナーになることを応援しています。

ですので、購入するパソコンはWebデザインの勉強を始めるところから仕事を始めても長く使えるものをオススメしています。

CPU(パソコンの頭の良さみたいなもの)

CPU(シーピーユー)は、パソコンの頭の良さ・頭脳みたいなものを指します。おすすめはCore-i5以上、つまりCore-i5、Core-i7くらいがオススメです。(数字が高いほど性能が良い)

Core-i3だとWebデザインをガンガン進めるにはちょっと心もとないのでやめておいたほうがいいです。

ここをケチってしまうと、Webデザインのソフトを複数立ち上げると動きが遅くなる可能性が高くなります。

しろまる

ちょっとしたストレスになっちゃうのを防ぐためにも、ここは良いものを選びましょう!

ストレージ(HDDが多かったけど、今はSSDが主流)

ストレージはHDD(ハードディスクドライブ)とSSD(ソリッドステートドライブ)があります。

画像やファイルの保存するために必要なもので、これまではHDD一択でした。

しかし今ではSSDのほうがデータの読み書きが速い上に音も少なく、衝撃などの故障にも強いです(しかしその分少し高価)。

特にデザイナーは納品まで自分でデータを保存しておかなければならないこともあるので、読み書きも必要だし容量も必要だし・・・ってなってきます。

しろまる

ちなみに私は、古いパソコンのHDDをSSDに差し替えて使うことでデータの読み書きが早くなり、もう少し長く使えるようになったことがあります^^

ですのでそれらを活用するのもいいですが読み書きも速いSSDを選ぶことをオススメします。

スクロールできます
比較項目HHDSSD
速度物理的なディスクにデータを書き込み、読み取るため遅いSSDはデータの読み書きがほぼ瞬時に行われるため、コンピューターの起動やアプリケーションの起動などがHDDよりも早い
耐久性物理的なディスクにデータを書き込むため、ディスクが劣化する可能性があるデータをフラッシュメモリに保存するため、耐久性が高く、物理的な衝撃に強い
容量・価格低コストで大容量のストレージを提供できるHHDと同じ容量のストレージを確保しようとするとコストがかさむ
HHDとSSDの比較

メモリ(処理の速さ)

メモリは処理の速さ、みたいなイメージです。お値段に差は出てきますが、16GB以上は欲しいところです。

CPUと合わせて、ここを良いものにしていないと複数のアプリケーションを仕事しているときに動きが悪くなります

しろまる

例えばPhotoshopを開いてIllustratorを開いて・・・としただけでノロノロになったりすることも。

GPU(グラフィックボード)

すごーく簡単に言うと、デザインなどのグラフィック処理をするパーツのことですね。

グラフィックボードが良いと何がいいのかというと、まずDVDなどを観る際に美しく表現できる・デザインやイラスト制作をする際にスムーズに表示されるなどのメリットがあります。

しかし、通常のWebデザイン程度であればグラフィックボードはそこまで気を遣わなくても問題ありません。

LPなどの長いWebデザインを作ったり、動画制作をする場合にちょっともたつきますが、その程度です。

がしかし、今や動画制作なども必要!と言う人は、ここもこだわったほうがいいです。(今回オススメのPCについてはそこまで気にせずにご紹介しています。)

念のため、必ず使用するAdobeのソフトのシステム構成も調べておこう

良いPCを買った!と言っても、Webデザインに適してないものだったら何にもなりませんよね。

Webデザイナーだったら必ずと言っていいほど使用するAdobeのシステム構成についてもまとめました。(アプリを使用するための必要なPCのスペックのこと)

必要なOS必要メモリGPUハードディスク
空き容量
IllustoratorWindows 10
(64 ビット)
8GB以上のRAM
(16GB以上推奨)
OpenGL 4.x2GB以上
SSD推奨
PhotoshopWindows 10
(64 ビット)
最小は8GB、
おすすめは16GB以上
DirectX 12 をサポートしている GPU4GB
DreamweaverWindows 10 バージョン 1903(64 ビット版)以降2GB以上
(4GB以上を推奨)
インストール用に2GB以上
Premiere ProMicrosoft Windows 10(64 ビット)最小で8GB最小で2GBのGPU VRAM8GB以上
After EffectsMicrosoft Windows 10(64 ビット)16GB以上
(32GB推奨)
2GB の GPU VRAM。(4 GB 以上を推奨)15GB
Windows:Adobeのアプリをインストールするのに必要なシステム構成(2021年)
Adobe Creative Cloud必要構成より抜粋

簡単にまとめてありますので、もっと詳細を知りたい人はこちらから確認してくださいね。

\ スペックはOK!先に製品を見るなら /

デスクトップとノートパソコンはどちらがいい?

さてここで「デスクトップとノートパソコンはどちらを買った方がいい?」って思いますよね。

デスクトップだと大きなモニターで確認しやすいですし、モニター自体大きいから姿勢も悪くなりにくいですよね。

でもノートパソコンだと持ち運びしやすいから外出先にも持参できるし、すぐに開ける感じがいい・・・。

しろまる

デスクトップとノートパソコンはどちらがいいのか?というのは私も初めてのPCを買うときに良く悩んでいました・・・。

結論から言うと、どちらでもいいです!メリットはそれぞれにあるので、好きな方を選んでください。

でももし資金的に余裕ができてくれば、

  • デスクトップをメインに、ノートパソコンをサブに
  • ノートパソコンのみ

という使い方をしてもいいかもしれません。

私は仕事してなくてもWebデザインをするのが好きなので、日中はデスクトップパソコン、夜はリビングでノートパソコン・・・という使い方をしています。

(とは言えネットから離れる時間も大事なので、よく考えて選んでくださいね。)

店舗のPCはどうして高価に見えるの?

家電量販店などにパソコンを見に行くと、種類が少ないし高価に見えますよね。

それは、店舗だと在庫を展示するのにも限りがあるので、最新の商品をどうしてもメインに持ってくるためなんです(店員さんに聞きました)。

しろまる

PCが必要となるときに何回か家電量販店にも足を運ぶのですが、そもそも小規模の量販店だと取扱いも少ないので選択肢が少なくなります・・・。

また、よくある有名なメーカーは初心者でも使えるようなパソコンとして売られていることが多いんですよね。

どういうことかというと、使用者のレベルに関わらず初心者へのサポート機能のソフトがついていたり、年賀状などに使われる宛名書きのソフトが元々入っていたり、です。

フォローする機能を元々つけているから、初心者の人にはありがたい機能なんです。

しかしこれからWebデザイナーになろうとする人が探していると考えるとどうでしょう・・・?

もしかしたら、ちょっと必要ない機能かもしれないですよね。

その分価格が上がっているのであればなおのこと。

ですので、私はWebデザイナーがパソコンを買おうと考えるのであれば選択肢の多いネットで買うことをオススメしていますし、自分もそうしています

WindowsとMacはどちらを買ったほうがいいの?

WindowsとMac、どちらを買ったほうがいいの・・・?やっぱりWebデザインするならMacなの?と思われるかもしれませんが、私のオススメはWindowsです。

アンチMacだとかそういうことではなく・・・単純にWindowsのほうが使い勝手が良いのと、デザイナー以外の人とデータのやり取りで不具合が生じることが少ないというのが理由です。

Windowsを買ったほうが良い理由

WindowsのPCを買ったほうが良い理由としては、お客さんとのやりとりに不具合が生じないことと、何かパーツなどを買い揃える場合にもコスパが良いからです。

しろまる

Macで圧縮したデータをWindowsで解凍したりすると、必ず文字化けしますしね・・・。(もちろん文字化けしない解凍ツールもあるけど、知らないお客さんだったら苦痛に感じるはず・・・。)

そりゃーMac買ったらWebデザインしてるときから画像キレイですし、使えるフォントもちょっと違いますし一度は憧れますよ・・・!

でも最終的には仕事のしやすさでWindows一択だと私は思うんです。(Macは自分の趣味デザインとかで買う余裕があれば最高のツールかと)

実際に私が仕事で使用しているのはWindowsですし、会社間のやり取りにおいても不具合は全くありません。

MacだとMacを周りも使っているという前提でうっかりデータを作ってしまうことがあるので、仕事をするのであればMacよりWindowsを選びますね^^

Webデザイナーを目指す人におすすめのノートPC&タブレットPC3選!

ここからは、私がWebデザイナーを目指す人におすすめのノートPC&タブレットPCをそれぞれ3つご紹介いたします。

絶対押させておきたい4つのスペックはもちろんのこと、価格やアフターフォローなども調べた上でまとめましたのでぜひ参考にしてみてくださいね。

ノートPCその1:mouse クリエイター 14インチ ノートパソコン DAIV 4N (マウスコンピュータ)

マウスコンピューター(Mouse Computer)
¥253,521 (2023/05/09 23:39時点 | Amazon調べ)

でクリエイター用パソコンのシリーズを調べる

まず、一つ目のオススメはマウスコンピュータのクリエイター向けPCであるDAIVのノート型

マウスコンピュータではAdobe Creative Cloud推奨スペックのパソコンのことをクリエイター向けパソコンと位置付けています。

しろまる

そういう人向けのパソコンということで販売されているだけでも、何だか安心感がしている私です。

Webデザインをするのに必須のソフトAdobeを使用するのには、そこそこ良いCPUやメモリなどを兼ね備えてなければなりません。

それに、長く使うためには買う時点でなるべく性能良く、最新のものを買っておくほうが長く使えるし、新しくバージョンアップしたときに耐えうるスペックだと思うんですよね。

そうなると結構なお値段がするものを買わなければいけない・・・ってなるんです。

でも!マウスコンピュータは、まずは何と言っても元々の価格が安いのと、自分で希望の組み合わせを相談しやすいんですよね。高いスペックにしているのに何でかというと、その分一般のパソコンにあるようなものを削っているんですよね。

しろまる

だって、ご紹介しているこのパソコンは16GB以上あると良いって言ったメモリが32GBもある上に、このお値段・・・!安い!

よくある家電量販店にあるような聞いたことのあるメーカーのパソコンって、スペックが良いのに加えてパソコン初心者でも役立つ機能が備わっている場合があります。

例えば、ネットにつながなくても調べられる辞典とか、年賀状を印刷する際に役立つ名簿ソフトがついてたりですね。

もちろん助かるんですが、人によっては最低限のスペックさえあればあとは自分で必要なものを入れたい!って人もいるはず。

はそういうものが入ってない分、良いスペックでも家電量販店よりは安価に買える!というのが特徴です。

ちなみに私がWebデザイナーになって最初に買ったPCは家電量販店に売っている普通のPCでしたが、二番目に購入したのがマウスコンピュータのデスクトップでした。

当時、マウスコンピュータはちょっと冷却ファンの音が大き目というのがネックでした。でもそれから数年経っているので改善され、夜でも特に気にならずに使えると思います。

マウスコンピューター(Mouse Computer)
¥253,521 (2023/05/09 23:39時点 | Amazon調べ)

でクリエイター用パソコンのシリーズを調べる

また、マウスコンピュータはその組み合わせの自由度も高いので、納得したスペックで購入したい場合はがおすすめです!

ノートPCその2: ASUS ゲーミングノートPC TUF Gaming F15 FX506HC

続いてご紹介するのはASUSのゲーミングノートパソコンGaming F15 FX506HC

私はASUSのパソコンを持っていたことがないのですが、もし今度買うときに絶対迷うモデルだな・・・!と思ったのでご紹介させていただきます。

カラーはブラックのみとシンプルなんですが、私が最初にご紹介したスペックは全部クリア。

さらに・・・!安くて組み合わせしやすいですよ、と最初にご紹介したマウスコンピュータよりも低価格なんです!!

しろまる

これからWebデザイナーで稼ぐ!の稼ぐ前に購入するので、この価格は良心的・・・!

しかもPCの重さは約2.3キロ。これでタブレットPCのくくりじゃないんだ・・・!という驚きですよね。

ノートPCその3:【公式】 富士通 ノートパソコン FMV LIFEBOOK (MS Office 2021/Win 11/15.6型/Core i7/16GB/512GB SSD/Blu-ray)AHシリーズ AZ_WA3F3_Z922

「色んなメーカーがあるのはわかるけど、やっぱり自分がよく知っているメーカーが良い・・・!」と思う人に。

富士通のFMV LIFEBOOKシリーズの中で、他2種類のノートパソコンと同等のスペックのものです。

これからWebデザイナーになるのであれば、あまり余計な機能がついていないものが良いと最初に紹介していましたが、それでも不安な人はいるはず。

そんな人にはFMVがいいかなと思っての紹介です。

何でこんなに金額の差があるの!?メーカー料金!?・・・なんて思われてる方がいるかもしれませんが、違います^^

こちらの富士通のPCは、他の2つと違って

  • すでにOSがWindows11であること
  • マイクロソフトオフィスが搭載されていること(Excelとかのソフトが入ってる)
  • マカフィーのセキュリティソフトが3年間分入っている

など、自分で準備しなくても既に付属しているものが多いということが金額の差の理由です。

私も、最初に購入したノートPCはFMVシリーズでした。あまりパソコンに詳しくなくて後から色々なソフトを入れるのもおっくうだし・・・と思う人は、このシリーズおすすめですよ!

タブレットPC: Surface Pro 8 (Core-i7 / 16GB / 256GB / グラファイト)

実は、私が今現在自宅用として使っているのがSurface Proなんです^^。

えっWebデザイナーなのに大きなデスクトップとかじゃないんだ・・・って思いました?

でも、スペック自体は他の二つに引けを取らないです。いや、むしろノートパソコンよりもさらに軽く持ち運びしやすいという点で他の二つよりちょっと推したいかもしれません。

このぐらいのスペックであれば職場のスペックとも差がないので自宅の勉強用だけではなく、仕事をするのにもバッチリ。

さらに、タブレットPCなのでイラストを描く方も重たい・・・なんてことなく片手でヒョイっと持って使用できますよね。(私がSurfaceを選んだ最終的理由はそこ)

お値段は他の二つに比べるとそういう点で少し高いです。

おすすめのノートPC3選比較表はこちら!

製品名mouse クリエイター 15.6インチ フルHD ノートパソコン DAIVASUS ゲーミングノートPC TUF Gaming F15 FX506HC 富士通 ノートパソコン FMV LIFEBOOK
OSWindows 10 Home 64ビットWindows 11 Home 64ビットWindows 11 Home
CPUインテル Core i7インテル Core i7インテル Core i7
メモリ32GB16GB16GB
HDD/SSDSSD 512GBSSD 512GBSSD 256GB
モニターサイズ15.6インチ15.6インチ15.6インチ
おすすめメモマウスコンピュータが誇るAdobe Creative Cloud推奨スペックモデル価格が10万円前半でこのスペックは素晴らしい!どうしても知っているメーカーがいい!自分で色々なソフトを入れるのが面倒な人におすすめ
共通のポイント※Windows 11 へ無料アップグレード可能購入日より12ヵ月間のインターナショナル保証+購入日より12ヵ月間のASUSのあんしん保証(要登録)MS Office搭載
マカフィーセキュリティソフト3年分
PC3選比較表

おすすめのタブレット表はこちら!

製品名Surface Pro 8
OSWindows 11 Home
CPUインテル Core i7
メモリ16GB
HDD/SSDSSD 256GB
モニターサイズ‎13インチ
おすすめメモ最新のWindows11!Excelなどが使えるOffice Home & Business 2021 も標準搭載
タブレットPC表

PCとは別に買っておきたいPC周りのパーツ

PCを購入する際は大体一式購入するので、マウスなどのパーツもそろっていることが多いです。

でも、付属のマウスとかだと手が疲れたりするし、安価なものでもいいので別に購入するといいかもしれませんね。

ちなみに、もしSurfaceを購入されるのでしたら同じMicrosoftのマウスがオススメです!

マイクロソフト
¥4,480 (2023/05/10 11:44時点 | Amazon調べ)

WebデザイナーになるためのおすすめPCまとめ

Webデザイナーとして稼ぐ前からAdobeのアプリやPCなど、準備するものがたくさん・・・。

PCとなると結構なお値段なので、少しでも安くていいものを選びたいですよね。

それに、買うとちょっとだけモチベーションアップしませんか^^?

良いもの買って、Webデザイナーの勉強も仕事も楽しく進められますように!

良かったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次