写真や自分のイラストを簡単に公開できるようになったこの時代、みなさんはどんなソフトをお使いですか?
私は主にAdobe社のPhotoshopを使っています。が、正直「仕事で必要だから入れてるけど、ちょっと高いな・・・。」とは思っています 汗
もちろんPhotoshopだからこそできることもたくさんあるのですが、もう少し気軽に出来るソフトを、ということで、今回は無料で使える「GIMP(ギンプ)」についてご紹介します。
スポンサーリンク
まずはGIMPをダウンロード
まずは、GIMPの公式サイトからダウンロードを行います。

その後、右のボタンをクリック。左のボタンは、BitTorrent(ビットトレント)というサービスを使ってダウンロードという意味ですが、どちらじゃないとダメ、ということはないので、直接のダウンロードで問題ないと思います。

インストーラ―がダウンロードされます。(各自のダウンロードフォルダをご確認ください。)

ダウンロードからGIMPインストールまでの手順
先ほどダウンロードしたインストーラ―の.exeファイルをダブルクリックすると、言語選択を求められます。「Japanese」という項目はありませんが、Englishのままインストールすると、起動後日本語で表示されました。

インストール画面が出てきます。「Install」をクリックしてください。

その次は、インストール先を聞かれます。問題なければ、「Next」を押して次へ進んでください。

次に、ファイルの関連付け、というものを選択します。これはどういうことか?というと、「今後、この拡張子のファイルをダブルクリックしたとき、GIMPのソフトで開くものを選びましょう」という意味です。例えば、二番目に「Adobe Photoshop image」というのがありますが、チェックをすると「今度、このファイルを開くときはGIMPで開く」という意味となります。

次に、インストール時に追加するアイコンなどを聞かれます。お好きなものにチェックを入れてください^^

ここまできたら、あとはインストールするだけです。少しお待ちください。

インストールが終了したら、Finishとなります。

起動の確認!これでGIMPが使えます
次に、起動の確認をします。インストールしたGIMPをダブルクリックしてください。

この後が注意なんですが、この起動、最初は人によっては1時間ほどかかる方もいます。(私も起動までに1時間・・・)
フォントをたくさんパソコンに入れている方などは、時間がかかるようです。ですが、最初だけなので、GIMPをダブルクリックした後他のことをして時間をつぶすことをオススメします^^;
起動確認できたら無事インストールできているということです!ぜひ使ってみてください。
